最近ブログのアイキャッチ画像についてのお問い合わせをいただくことが増えました。


これらのアイキャッチは、みなさんご存じ「CANVA」と呼ばれる神サイトを利用して作成しています。
実は以前から「CANVAが使いこなせません!涙」的な相談をちょくちょく頂いていて・・・
・・・でも、CANVAはコツを掴むと10分くらいでアイキャッチが作れる「本当の神サイト」だと思うので、今回は使い方のコツをご紹介したいと思います。
あくまで私の個人的なやり方ですが、参考にして頂けたらと!
1、時間制限を設ける
これ実はとても大事にしていることです。
CANVAってデザインが優れてるので、見てるだけでも楽しいことから、ボケっとしてたら1日デザイン眺めて終了するんですよね。爆
だから私は「何が何でも10分以内に作成する」という絶対的ルールを自分に課しています。爆
そうでもしないと、無限にこのデザインの空間にはいられてしまいますからね。
ストップウォッチ、並びにタイマー機能を使い、徹底的に時間にこだわります。(笑)
2、有料でも無料でも好きなデザインをどんどん選ぶ
これも凄く重要で、「有料」というだけでそのテンプレートは使えない!って思っちゃう人いっぱいいると思うのですが・・・
CANVAの有料のテンプレートは大抵の場合、写真かイラストなどの素材が有料なだけで、レイアウト自体は無料なんですよね。
なので、好きなレイアウト(テンプレート)を選んで、写真だけ変更すれば、それなりに自分がイメージしていた通りのクオリティ高めアイキャッチができます。
また、線とか吹き出しのようなイラストであれば、有料素材の「透かし入りサンプル」をダウンロードしたところで、全く違和感がない・・・(小声)
この「形式知」「暗黙知」で使ってる「吹き出し」のイラストは有料なんですけど、「透かし入りのサンプル」をダウンロードしているので、無料です。
でもこの程度であれば、言われなければ透かし入りってわからないのではないかな・・・。
3、自分の好きな画像をあらかじめアップロードしておく
CANVAは「デザイン自体」は優れていますが、自分が思い描いているような、素材や画像やイラストが、有料であっても見つからない、ということはよくあります。
イリウダ
うーん、この画像(素材)ちょっと違うんだよな~・・・
ここのサイトだったらこういうの色々あるんだけど・・・
・・・・・・ん?
だったら、あらかじめ好きな画像(イラスト・素材)を別サイトからダウンロードしておいて、CANVAにアップロードしておけば良いのではないか!?
・・・という気づきから、私が使用している画像の8割は、CANVA内で選んでいるのではなく、他の無料画像サイトでダウンロードして、CANVAのアップロード機能を使っているんです。
フリー素材サイトでは、unsplashがお勧めですよ^^
まとめ
- 他フリーサイトで好きな画像を一気に大量ダウンロード
- CANVAのアップロード機能で一気に大量アップロード
- CANVAにて好きなテンプレートを選択(有料・無料関わらず)
- 有料であればその素材を削除し、アップロード済みの好きな画像に置き換える
- その他のデザインを(文字の変更など)微調整
これを意識するだけでも相当CANVAを使いこなせると思います。
LPやTwitterのヘッダーなど、いろんな用途に使えるサイトなので、ぜひどんどん活用していきましょう!