【抽象と具体】読みやすい文章の「具体例」は漫画・映画を参考にするのが良い説について

読みやすい文章 =「抽象と具体の行き来がよくできている」というのは、文章を書く人間の中ではとても有名な話。

でも、実際にそれを感覚的に使いこなすのってとても難しいですよね。

私自身もこの辺は尊敬している方のメルマガとか無許可でPDF化してプリントアウトしてマーカーとか引いて見比べたりして(あくまでも学習用としてしか使ってないので許してください)勉強しているんですが、厳密なルールとか無いしそもそも正解が無いので、出来てるのか否かよくわからないです、正直。爆

 

・・・ただ、ずっと文章を書き続け、なおかつ、いろんな方のESを添削していて気が付いたことがあるんです。

 

それは。

 

具体例を出しまくっていると、徐々に抽象が見えてくる(多分!!)

 

あ、ちなみにこれ、なんの根拠も無いです。爆

 

私が文章を書く時に実践してるんですが、まず言いたいことをぼんやり決めたら、それに使える(かもしれない)と感じる「具体」を一通り出してしまって、そこから抽象化させて肉付けてしていく、という感覚です。

「具体が決まると文章書くのがラクになるぞ」

という、とても個人的なやり方の一つなのですが、書くのが苦手な方は、ちょっと試していただけたらと!

 

今回は、私がそういう「具体例」を挙げる時にめちゃくちゃ影響を受けている作品や人を勝手に書いていきます。

小説やその他書籍も色々読んだりはしますが、自分が文章を書く際に一番文字に反映させているのは、漫画や歌詞や映画ですね。

 

 

具体例を出す時に参考にしている作品・人

ワンパンマン

https://www.happyon.jp/one-punch-man

 

 

ふざけてんの?

 

・・・と言われそうですが、本気で参考にしている作品です。爆

 

日本の作品だと、ワンパンマンの「例える技術」が最高にシュールだと思うんですよね。
※もちろん好みの問題ですが爆

 

物語としては、主人公の「サイタマ」がいろんな過程を全てかっ飛ばし、既に「最強の男」になった後、という設定で始まります。

登場人物は例外なく「残念キャラ」で、ツッコミどころの無い回はありません。

そしてそのツッコミどころできちんと誰かしらが秀逸なツッコミをしてくれるのですが、とにかくその「例え」が圧巻なのです。

物語自体は頭を使わずに見れますし、そこまで重要視していないんですけど(失礼)、いちいち入ってくる細かいツッコミにはぜひ注目をして頂きたいなと。

 

私が感銘を受けた「例え」は、以下のシーンです。

主人公に弟子入りした「ジェノス君」が、敵に一撃食らった後のこのシーン。

 

ワンパンマン3話「執念の科学者」

 

わりと深刻なやられ具合なんですけど、この状況のジェノス君を

 

 

「現代アート」

 

 

と表現したんですよね。

 

出てきます?

ここで「現代アート」って。

 

どんなインプットしたらこういう「例え」がポンポン出てくるんだろうと感心しました。

ここからワンパンマンの「例える技術」に関して、積極的にその「型」を取り入れるようにしています。

 

 

ASKA

ギャグではない要素としては、ASKA氏の歌詞はめっちゃくちゃ参考にしています。

哲学的で何言ってるのかよくわからないことも多いですが、この方の「例える技術」も本当に好きですね。

 

「寂しさの微熱」

「ストロボみたいな恋」

「落書きのような荷物」

「転がるように響いた名前」

「手を離れた紙飛行機が落ちるまでの時間」

 

・・・いや、ほんと好き。ばーん

 

ASKA氏は谷川俊太郎氏に強く影響されているので、谷川氏の詩集も結構読んでいます。(どんだけASKA好きなのって話ですけど)

 

個人的な傾向としては、どこか「生きること」に執着していなさそうな人が書く文章に惹きつけられている、という感覚はありますね。

堕落的な生活を送っている(た)人の言葉もなぜか惹かれてしまいます。爆

海外アーティストで言うと、Amy Winehouseのような感じ。

メンヘラとは違う「カラッとした鬱」みたいな。

 

 

その他「例え」に多用する漫画のキャラ

ナメック星人(ドラゴンボール)

進化系人類の象徴として多用しています。

水だけで生存可能(光合成?)とかいう主婦への優しさ。しかもエコ。

出産も無し、男女も無し。

最高か。

世の中には「新人類系」の物語はたくさんありますが、人間が進化するのであれば人間同士で戦ったり傷つけあうような地獄絵図ではなく、「ナメック星人」のような進化をしてもらいたいです。切実に。

 

立体起動装置(進撃の巨人)

絶体絶命のピンチをギリギリで逃げ切る手段、または、解決策とまでは言えないけど戦えるかもしれない、小さな希望の象徴として多用しています。

例:初来日の外国人観光客が渋谷駅で一度も迷わずハチ公出口までたどり着くこと = 立体起動装置無しで巨人と対峙 (つまり 無理ゲーという意味)

など。

 

亜人(亜人)

不死身の象徴(※それ反則だろ)みたいな例で使うことが多いです。

例えば、スラムダンク山王戦の三井寿は、すでに体力の限界を超えていて腕が上がらなくなっているのにも関わらず、シュートの音でなぜか何度でも蘇り、バンバン3P決めていくわけですが、あれは私の中では「亜人設定」としています。

 

あと、現役CAの時にいろんな意味で

イリウダ

この人、亜人だわ。

と思っていたお局CAが多数いますね。

 




「感性」「表現」に影響を受けている人・作品

ヒュー・グラント(表現)

ヒューグラント氏自身の言葉が参考になっているというよりかは、彼が演じるキャラクターの表現が参考になると言った方が良いかもしれません。

個人的に海外ジョークの中ではイギリス産が一番好きなのと、その中でもヒュー・グラントが演じるキャラクターの言い回しは最高に好きですね。

 

「Fantastic Boring👍」

「君はパセリなの?」

 

とか。

 

大体チャーミングな笑顔と一緒にサラッと言うので、ダイナミックさは無いものの、ピュア度高めのブラックジョークであり、相当ゲス、なおかつ爽やか。

このバランス感覚が最高です。爆

 

洋画は最初だけ英語で見て、表現が好きだな~と思ったものは、英語と日本語のサブタイトルを入れてもう一度視聴しています。

そうすると、日本語と英語のニュアンスの違いとか、これはもうちょっとこういう感じで表現した方がいいのでは?とか気づきがあるので、二重でインプットできますよ。

これは英語を勉強していた学生時代から習慣になっているかもしれません。

 

ミスター・ビーン(感性)

https://www.cinemacafe.net/

10歳くらいの子供が全く成長せずに体だけ大人になるとこうなる、みたいなのが彼。

教育を受けることで「やってはいけないこと」と知ったから自分はやらないけど、気持ちはまぁ分かる、みたいなことを、平然とやってのけるのがミスタービーン氏なんですよね。
※いわゆるDQNです、でもミスタービーンは人を傷つけない

誰も何も言わないし、そこまで大したことでもないから、わざわざ声を上げるまででもないけど・・・

共感されるとちょっと嬉しい日常のモヤり(しかも人を傷つけないこと(重要))をストレートに体現してくれているので、こういう観点から日常の一コマを捕まえて、私の場合は「言語化」するように頑張っています。

 

 

まとめ

何かを販売したいときはコピーライティングの技術を使うことは大事ですし、成約率を上げる意味でもここは学ぶ必要はあるんですが(自戒)、それだけではもう本当に不十分で、そもそも「この人面白いな」と、ある種のファンになってもらうことが理想ですよね。

 

で。

文章自体が芸術になる詩人とか、ミュージシャンとかイラストレーターとか、そういう「アーティスト」ではなく、あくまでもビジネスの一環としてブログやメルマガで何かを人に伝えるために発信している場合は、その手段は主に「文章」になるわけで。

 

「映像」「声」が無い中で(入れることもできるけど)、文章を最後まで読んでもらうために「工夫」をするのは発信側の責務だと思うのです。爆
※責務と言うと大げさだけど

 

「映像」「音声」と言った、受け身でも聞いていられる手段を基本的に使わない我々は、考えぬいて決めた渾身の「タイトル」や「言葉」を使いながらも、それでいてさらっと軽く読めてしまうように、文章を適宜軽くする必要はあるな~と。

 

なので、そのために具体例の使い方を日ごろから調節するようにはしています。

そういう時に、比較的誰でも読みやすい漫画から落とし込めるものを入れてたりしますね。
※ただ、私個人としては少女漫画に耐久性が無さ過ぎて、ちびまる子ちゃん以外の単行本を1冊読破できたことが無いので、どうしても女子から「???」みたいな反応されること多いんですけどね、課題です。

 

・・・ということで!

ワンパンマン観ましょう!(適当)

 

error: コンテンツは著作権により守られています。